| 第61回勉強会 シリーズ「三重県の川と流域を訪ねる」 第4回鈴鹿川(亀山)編 今回は 愛知川の会さんとの合同学習会でした。 | ||
|  亀山は自然・歴史・産業の豊かな街 |   亀山城跡 野面積みの石垣が綺麗な曲線をえがいていました。 |  野村の一里塚 徳川家康が命令して作られたとか | 
|  鈴鹿川26km地点 ここは以前、フィールドワークを行なった場所 当時の面影はありませんでした |   河川改修のあり方を考えさせられました。 |  国交省三重河川国道事務所の所長さんから 河川工事について説明を聞きました | 
|  鈴鹿川亀山橋付近でガサガサ 朝からもんどりも仕掛けてもらってありました。 |    |  能褒野神社 王塚古墳(日本武尊能褒野墓) 亀山は昔、神の山と呼ばれ、それがなまって いつしか亀山になったとか・・・ | 
|   汲川原女人堤防の碑 |  女人堤防を歩いて鈴鹿川へ | このあと鈴鹿市河川防災センターへ行き、 皆さんの感想を交流し合って解散しました。 今回も、川について、川と共に生きる人々について しっかり考えることのできた一日となりました。 案内してくださった、亀山の自然環境を愛する会 浅田正雄さん はじめ 会員のみなさんありがとうございました。 |